患者とのコミュニケーションを改善すべく、参考にしたい情報やスキルは幅広く存在する。
以下では、高度なコミュニケーション力を身に付けたい看護師に向けて、特に重要なテクニックを紹介していきたい。
まず、患者と関係を深めるうえで大いに活かせるのが、アイスブレイクだ。
アイスブレイクとは、本題に入る前に場を和ませるための雑談を意味する。
共通の趣味や関心事を見つけて盛り上がったり、芸能ニュースや時事ネタなどを通じて共感し合うことで、患者の緊張がほぐれ、コミュニケーションがよりスムーズになる。
特に治療初期の患者は、大きな不安と緊張を抱えているため、適度にアイスブレイクを挟み、寄り添っていくと良い。
また、患者との対話においては、傾聴を意識することが欠かせない。
傾聴では、患者が話す内容に興味を示して共感し、理解する姿勢を持つことが求められる。
傾聴に関しては、書籍やセミナー等で学べるツールが多くあるため、ぜひ学んでみることをおすすめする。
ここを押さえれば、患者とのコミュニケーションが円滑になり、対話も楽しめるようになるはずだ。
さらに、患者とのコミュニケーションの中では教育・指導も担うことになる。
病気の治療効果を最大限にするには、患者自身が自己管理を行い、健康状態を向上させなければならない。
よって、患者への教育・指導の場では、寄り添うだけでなく、ときには厳しさも必要になる。
ただ、そこで相手に不快感を与えてしまうと逆効果になってしまう。
そうならないよう、厳しく指導する意図を伝えつつ支援し、患者が実践できたらきちんと褒めて伸ばすことが大切だ。